味付けが決まらないストレス
介護職は体力気力共に削られます。正直訳わかんないことをしたり言われている八時間過ごすと頭がおかしくなりそうな日もあるのです。笑
どんな仕事にせよ仕事から疲れて帰って料理がしたくないのは、疲れているから。でも毎日家族4人で外食するほどのお金は介護職にはないのです。涙
レシピサイトや料理品を参考に作ろうと思うけど頭が回んない。お腹は空いてるんだけど、何を作ったらいいか決まらない。調味料を出すのすら面倒。一人暮らしや料理初心者なら尚更億劫になる。
介護職らしく言うと、料理は認知症の予防になります。料理は献立を考える→材料を買う→段取りを考える→切る作業など頭も指先も使うから。ボケ防止と前向きに捉えつつ今日も料理頑張りましょー。
すき焼きのタレを使って楽しよう
え?今更?こんなの常識っしょ。と思うかもしれないけど
「砂糖、醤油、みりん、酒」ってレシピに載ってたらすき焼きのタレで代用可能。
まわんない頭には便利な調味料が必要です。今回はすき焼きのタレ。
こんな料理は、すき焼きのタレで失敗せず作れちゃうよ
水で薄めれば以下の料理に使えるよ。
水で割る分量はだいたいタレの容器に記載されているのでそれを参考に作ってみよう
ちなみに私は業務スーパーのすき焼きのタレ。お好みのすき焼きのタレでOK
肉じゃが
味が薄くてもタレなら後で足してもOK。コトコト煮れば肉じゃがの完成
水3に対してたれ1程度
牛丼・豚丼
肉と玉ねぎをすき焼きのタレで煮れば丼ものが簡単にできる
水2にたれ1
きんぴらごぼう
薄めずそのまま。炒めたごぼうや蓮根にかけて炒め煮にするときんぴらになる
煮魚
長ネギ、生姜と魚をタレで煮ると失敗しない煮魚の完成
水とタレ同量
豚の生姜焼き
すき焼きのタレ・水・生姜(チューブでも可)で生姜焼きの味になる。
豚を炒めたら生姜と水とすき焼きのタレで煮るだけ
水とタレ同量に生姜チュープ2センチ程度
料理で疲れないために
疲れて帰ってきて夕飯の支度は辛いですよね。育児や介護をしている方も含めて身体も脳も疲れがち。自分のお好みの調味料で簡単に作れる料理のレパートリーを作っておくと救われます。節約雑誌には勿体無いと書いていることが多い簡便調味料なども私は買い置きしています。割高かもしれないけど外食に比べたら断然安いしあるだけで救われますよね。
何事も適度に適当に。頑張りましょう。
コメント